形意拳や太極拳、八卦掌を稽古して
ある程度 技が使えるようになると
スパーリングで試してみたくなりますね。
しかし 実際にやってみると上手くいかないものです。
約束してやってみると上手くいくのになんでだろう?
と思ったことはありませんか?
基本、約束組手、自由組手とやってるのに
なぜ上手くいかないのか?
これは古今東西みんなの悩みの種です。
南郷継正師はこれをコンビネーションと捉え
論理的な稽古法で解決しました。
本質の理解と基本の徹底的な反復練習がその全てです。
これでもいいのですが
私はさらに功の深さ、
功の積み重ねを加えました。
当然ですが功には、
内功と外功があり
我々は内功重視のやり方です。
また スパーリングをやってると
当たっても効かない、
相手の攻撃を避けられない、
ということがよくあります。
論理的な稽古では、
相手に効くようなやり方で当てる、
こちらが対応できないような状態では
相手に攻撃されないようにする、ということです。
これには対手という稽古がいいのですね。
その場合 交手から始まりますが
これがミソです。
ホームページはhttps://sekijuku.comからどうぞ。