これは拳法の土台論なのですが
「腰とはなんぞや?」と問い続けることで
腰を無視した稽古などできなくなってきます。
足腰という言葉がいみじくも知らしめすように
腰ができると脚も強くなって来るものです。
ただこれは私の場合でも三十年ほどかかってますから
普通、余程の研究熱心な人でもない限り
解明は難しいでしょう。
それ程 現在では「腰」、というのは死語になっています。
実際に腰を使うことができる人は稀ですからね。
相撲の稽古で土俵の周りをすり足で回るのがあります。
脇を締め、掌は張り出すようにして回ってます。
あの時腰は正対してるようですが
本当は半身で回ると良いのですよ。
腰を創る稽古です。
この稽古で相撲取りはウサギ跳びをしなくて良くなります。
腰が出来ると、立会いでカチ上げとか、
張り手を喰らわなくなります。
まともにぶつからないと怪我をするくらい
鋭い立会いになってきますから。
HPは
からどうぞ。